Philoarts フィロアーツ 

藝術と日常の物語

とても美しい5月

 

     とても美しい5月 僕の心の中には 恋が芽生えた

 

 これは、ドイツの作曲家ロベルト・シューマンが、ハイネの詩に作曲した連作歌曲『詩人の恋』の第一曲目『とても美しい5月』の一節である。

 私は1993年から2年間、ドイツ南西部の都市・フライブルクに留学していた。ドイツが再統一した年から3年後のことである。

 フライブルクは、黒い森地方の南の玄関口で、スイスとフランスの国境の程近く、住まいは、フライブルクからさらに路面電車とバスを乗り継ぎ、黒い森を通り抜けた所にあるムンツィンゲン村だ。

 

Freiburg im Breisgau

 ワイン畑が広がる緑豊かなこの村の5月は、命の喜びにあふれ、世界がきらめく。鳥たちは歌い、花が咲き誇る。そして、なんといってもこの季節は、ドイツでは珍しい季節の食材が登場する。白アスパラだ。

 ドイツの食卓には、自然や季節を感じられるものがほとんどない。肉料理にジャガイモとキャベツの酢漬けが定番メニューで、この組み合わせは、学生食堂で嫌というほど食べさせられた。しかし、5月はどこのレストランでも、ゆで立ての白アスパラ料理とよく冷えた白ワインが提供され、春の訪れを大いに楽しむ。

 

Spagel

 ドイツの四季には、日本ほど鮮やかな折々の風物がない。ドイツ語にはもともと夏と冬の二語はあったが、春と秋という名称はなかった。あまりにも短かったため、古代のゲルマン人は、春と秋を特に意識しなかったのかもしれない。

 それに比べて、日本には太陽や月のリズムからなる二十四節気と七十二候という花や鳥、草木などの自然現象にまなざしを向けた細やかな季節感がある。

 

 そういえば、松尾芭蕉は『おくの細道』へ旅立ったにも旧暦の3月27日、新暦の5月16日である。芭蕉も美しい5月に誘われて旅立ったのだろうか。旅に生き、旅に死んだ芭蕉は、五・七・五の十七音に四季を織り込み、心情や風景を俳句に詠み込んだ。

 私もそろそろまた旅に出かけようか。あの白アスパラと白ワインの無縁ループを求めて。