Philoarts フィロアーツ 

藝術と日常の物語

やっぱり猫が好き💛

猫は家の境界線をスイスイと軽やかに超えていく。こっちにおいでよ、と私を誘うけれど、人間にはルールがあってそこを越えられない。

猫は自由でしなやかで、ちょっとツンデレなところがたまらなく可愛い。やっぱり私は猫が好きだ。

私は動物の心の声を聴くことができる、と思っている。実際に、いくつもの不思議なこと、奇跡的なことを体験している。

 f:id:mori-yumi0331:20210107122022j:plain

 

最初に動物の心の声を聴いたのは、私は中学生の頃だと記憶している。

横浜の実家を建て直す前、庭に面した広い縁側があった。一緒に暮らしていた祖母は、いつも縁側の戸を開けて、庭で日向ぼっこをしながら編み物を編んでいた。

この縁側の戸はいつも開いていて、今考えるとよく泥棒に入られなかったと思うが、昭和という時代は、どこかそんなのどかさがあった。

泥棒は入ってこなかったが、その代わりに近くに住む野良猫が、忍び足でやってきていた。テーブルの上の焼き魚をくわえ、走り去っていく猫の姿を私は何度か見たことがある。そのたび、祖母は「このねご~!!」と叫びながら追いかけていく。まるで漫画「サザエさん」そのものだ。

 

f:id:mori-yumi0331:20210107122351j:plain

 

しかし、ある日、その猫が子猫を連れて庭にやってきた。どこか神妙な面持ちの親猫は、何か言いたそうに私の顔をじっと見つめていた。私がそっと近づいても逃げようとせず、ただ私をじっと見つめていた。

 「この子の面倒を見てください」

 言葉が聞こえた。というか、私の心の中に現れた。親猫がしゃべった?半信半疑のまま、私は親猫に声をかけた。

「この子の面倒をみて欲しいの?」

「そう」という言葉が聞こえた。

心が通じたと思ったのか、親猫は子猫を連れて私から遠ざかっていった。私が少し、追いかけたとき、親猫はくるっと振り返り「約束だよ」と言った。

私にはそう聞こえた。

それから二度と、その親猫がうちの庭に来ることはなかった。その代わり子猫が庭を訪れるようになり、私は約束通り、子猫が来るとご飯をあげるようになった。

それからというもの、庭にくる野良猫はあの親猫の子孫かもしれないと思い、来るものは拒まずという感じで、なんやかや面倒をみることになった。

 猫と人間のコミュニケーションというと、何か特別なことのように思うかもしれないが、結局は人間同士のコミュニケーションと何ら変わらない。

大切なことは聴くこと。ただただ、思いに耳を傾けること。耳を傾けるとき、自分自身の内なるものを完全に沈黙させる。人は話を聴きながら、頭の中で常に判断や自分の意見を考え、いつそれを口にしようかと思いながら聴いている。

素直な動物たちは、それをすぐに見抜く。

自分自身の内なるものを完全に沈黙させて話を聴く時、自分自身が相手を受け入れるという“器”となる。この時お互いの心は一体となり、聴こえない心の声までもが聴こえるようになる。

HR総研が2019年に行った「社内コミュニケーションにおける調査」によれば、コミュニケーションに課題を感じている企業が約8割を超えているという。さらにコロナ禍でテレワークが進み、コミュニケーションの機会は減る一方。メールやチャットで済ますのではなく、時にはきちんと相手と対話をすることも大切だ。

私たち人間は、孤独な生き物だ。所詮、ひとりでは生きられないのだ。

 

 猫は自由だ。私たちの心も自由だ。

心の境界線をするりと超えて、日々是好日。

メッセージの伝え方

コロナ禍によって起こった大きな変化のひとつに、在宅ワークがある。私もオンラインMTGが増え、対面で話すことはほとんどなくなった。

在宅ワークのメリットとデメリットについていろいろと検証されはじめているけれど、わざわざ一箇所に集まらなくても仕事ができるとわかってしまった以上、以前のようなワークスタイルには戻らないだろう。

 しかし、在宅ワークによってストレスが今まで以上に掛かっていることも見逃せない。日本の小さな家は、そもそも仕事ができるようには作られていない。小さな家の中で四六時中、家族が顔を突き合わせているだけでストレスフルに違いない。日本以外の国でも家庭内でのDVが増加しているという。ほんの些細なことが決定的な溝を生んでしまうこともあるだろう。

 家の外ではマスク着用を巡り口論となったり、時には暴力を振るうといった事態にまで発展している。仕事柄、コミュニケーションの未熟さから、小さな事がとても大きな問題へと発展してしまうケースをたくさん見てきた。在宅ワークのデメリットの1つも、やはりコミュニケーションの取り方だと思う。

私たちは話すことに一生懸命になりすぎて、人の話をほとんで聴いていない。聴いていても、心から聴いていない。特にこのようなコロナ禍では、誰もがストレスを抱えているため、ちょっとしたことで風船が破裂してしまうように、私たちの感情もはじけてしまう。

 伝えにくいメッセージを伝えなければならないとき、大切にしていることが2つある。それは、相手への敬意とほんのちょっとのユーモア

これは喜劇王チャップリンから教わったこと。

よく言われるのが、楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ。だから苦しいときほど、私はユーモアを大切にしている。

 

これは街で見かけた、わんちゃんの落としモノへのメッセージ。

 f:id:mori-yumi0331:20210106142425j:plain

 

トイレで見かけるメッセージもきれいに使わなきゃな~と思わせてくれる。

 f:id:mori-yumi0331:20210106142451j:plain

 

これは六本木で見かけた発掘調査現場の張り紙。なんか、笑ってしまった。

 f:id:mori-yumi0331:20210106142517j:plain

 

 いつものモノの見方、固定概念、~すべきという枠からはみ出てみると、新しい景色が見えてくる。そこには優しいそよ風が吹いていて、ひらめきを運んでくれるかもしれない。

新型コロナウィルスは、時代を大きく変えただけでなく、私たち人間に「生き方に対する問い」をも投げかけている。ちょっとだけ頭を柔らかくして、物事の本質(根源的なもの)へと向かう「アートのような思考」が今、求められている。

誰かの答えではなく、大切なのは一人ひとりの唯一無二の人生経験から生まれた、あなただけの答え(ストーリー・メッセージ・アイディア)。人の数だけ答え(ストーリー・メッセージ・アイディア)は存在していい。正解不正解はない。その答え(ストーリー・メッセージ・アイディア)を形にして世界を幸せにすること。

それを楽しんでみんなでできたら、きっとコロナは、いや全ての問題は乗り越えられると私は信じている。

 

<お知らせ>

■アート思考入門講座

「大人のためのアート思考入門講座」2021年1月7日(木) | Peatix

「大人のためのアート思考入門講座」2021年1月14日(木) | Peatix

「大人のためのアート思考入門講座」2021年1月21日(木) | Peatix

「大人のためのアート思考入門講座」2021年1月28日(木) | Peatix

■アート思考基礎講座

「大人のためのアート思考基礎講座」2021年2月11日(木) 開講 全5回 | Peatix

 

 

 

 

 

2021年のお正月

小さい頃、初夢を楽しみにしていた。初夢でその年が良い年かどうか占うという風習に、胸をドキドキさせながら、祈るように眠りついたものだ。今年はというと、すっかり初夢のことを忘れていて、たぶんとっても普通の夢だったとしか思い出せない。

 

初夢は、文献では、鎌倉時代の『山家集』春にあるはじめて登場するらしい。

 

“年くれぬ 春来べしとは 思ひ寝む まさしく見えて かなふ初夢”

 

昔は、立春を新年としていたので、節分から立春の夜に見る夢を初夢としていた。初夢に見ると縁起が良いものを表すことわざに「一富士二鷹三茄子(いちふじ にたか さんなすび)」がある。富士と鷹は理解できるが、茄子がなぜ?とずっと疑問に思っていた。昔はインターネットの検索サイトもないので、疑問を抱えたまま、結局、今に至っている。

 

お正月の楽しみといえば、初詣とおみくじ。今年はコロナ禍ということもあり、自粛を求められていたけれど、ここ10年間、1月3日に必ずお参りしている富士浅間神社に、友人と最大限の注意を払いながら初詣に出かけた。

もともと混雑する神社ではないけれど、今年はやはりいつもよりも人出は少なく、閑散としていた。

 

澄み渡った青空に聳え立つ雄大な富士山に合掌。暖冬のせいか、山頂の雪が少なく、気づくと様々なところで、「当たり前」が消えていく。

 

f:id:mori-yumi0331:20210105122036j:plain

 

おみくじは当たらないと思いながらも、正月の風物詩だからとついつい引いてしまう。

今年の結果は・・・『中吉』。なんとなくモヤモヤ。

そういえば、小学生の頃、鎌倉の八幡宮に家族と初詣に出かけ、おみくじを引いたことがある。その時のことを今でも鮮明に覚えている。なぜかと言えば、私が引いたおみくじが『凶』だったから。

家族の中に漂う、なんとも言えない重苦しい雰囲気と心の中にズシリと黒く重いものが、しばらく私の中に残っていた。単なるお遊びだとわかっていても、案外、人は傷つくものだ。

 

f:id:mori-yumi0331:20210105122123j:plain

 

今年は年始早々、非常事態宣言が再発令され、再び、不安や心配が世の中に蔓延しはじめている。

人間はこんなにも弱く、頼りの社会システムも、心もとないものであることを痛感した。このような事態が起こったとき、必ずといっていいほど、弱者にしわ寄せがいき、切り捨てられていく。

 

新型コロナウイルス感染症のため都市封鎖された中華人民共和国湖北省武漢市の様子を、封鎖開始の2日後の1月25日から3月24日までの60日間、毎日綴った『武漢日記』をブログで公開した方方さんの言葉が忘れられない。

 

“ひとつ国が文明国家であるかどうかの基準は高層ビルが多いとか、車が疾走しているとか、武器が進んでいるとか、軍隊が強いとか科学技術が発達しているとか、芸術が多彩とか、さらに派手なイベントができるとか、花火が豪華絢爛とか、お金の力で世界を豪遊し、世界中のものを買い漁るとか、決してそういうことがすべてではない。基準はただひとつしかない。それは弱者に接する態度である。“

 

明けない夜はない。私たち人間はいま、試されている。変われるか、変われないか。

 

昨年の12月22日に風の時代に変わり、これから世界は大きく変容していく。自分の中心軸をしっかりと据えて、変化の風に翻弄されないような自分づくりをしていこう。そして、私たちはみな、つながっていることを思い出そう。

 

<お知らせ>

1月29日(金) 第45回サステナ塾の開催

 第45回サステナ塾 地の時代から風の時代へ 世界を変えるまなざし ~風の読み方~ (2021年1月29日金曜20時~)

 

 

 

 

 

 

切られた木

近くの環状八号線沿いの街路樹が無残にも切られていた。

あまりの悲しさに、その場で茫然と立ちすくんでしまった。

まるで木の無残な切り口から血が滴り落ち、木の叫びが聞こえてくるようだった。

f:id:mori-yumi0331:20200605111922j:plain

切られた木

70年ずっとこの地で育った方とお話をさせていただいたとき、昔、環八沿いはきれいな銀杏並木だったと教えてくれた。

秋には通りが黄金色にかがやき、それはそれは美しかったと、その方は懐かしそうに語ってくれた。

銀杏の木々は通る人の目を楽しませてくれ、葉が落ちた後のぎんなんの実は、食べ物となって食卓を豊かにしてくれた。

しかしある時、葉が落ちたあとの清掃が大変だということで、すべて銀杏の木は伐採されてしまったそう。

街路樹を植えて美しい通りにしたいと思い銀杏の木を植え、落ち葉の処理が面倒になったらすべて切ってしまう。

この傲慢極まりない人間の仕業を、自然を作った神様はどんな思いで見ているのだろう。

不便なものや不要なものは人間の都合に合わせて切り捨てていくという身勝手さは、この現代社会の行き詰まりの原因でもあり、今回のコロナウィル感染の1つの原因にもなってるような気がする。

ちなみにドイツでは街路樹など、幹まわりが50cm以上の樹木は、公共財産とみなされ、勝手に切ってはいけないという法律があるそうだ。この違いはどこからくるのだろうか。

 

f:id:mori-yumi0331:20200605112319j:plain

 

人間と自然は対峙するものではない。なぜなら、人間は自然から生まれ、自然の深い懐の中で生かされているから。

私たち人間はもっと謙虚になり、自然を見習い、自然のリズムを大切いして生きなければならない時にきている。

それが私たちの唯一生き残る道であり、社会、世界、地球のRegeneration(再生)につながる道であると、私は思う。

 

f:id:mori-yumi0331:20200605112340j:plain

 

1973年のオイルショックと2020年のcovidー19

この二か月近く、家にこもっていた。コロナウィルスの感染予防で仕方なくではあったけれど、この間、社会は大きく変わり、今までの当たり前が突然、目の前から消えた。

 

店からトイレットペーパーやティッシュペーパー、マスクが消え、朝から買い求める人たちの長蛇の列。その光景を見て、小学生のころに体験した「オイルショック」を思い出し、なんだかほろ苦さと共に妙に懐かしい気持ちになった。

 

f:id:mori-yumi0331:20200524160341j:plain

オイルショック時のスーパーの様子

オイルショックは1973年秋、第4次中東戦争の勃発に伴うアラブ産油国(OAPEC)の石油戦略により、石油価格が高騰して、世界経済に大きな衝撃を与えたこと。オイルショックは安価なアラブ原油に依存していた西側先進工業国の燃料不足、原料不足をもたらし、生産が低下して急激な物価上昇となった。 

石油が高騰したため、その年の冬は大きな火鉢に練炭を入れて、寒さをしのいだ。よく一酸化炭素中毒にならなかったものだと思うが、当時の家は隙間だらけの木造家屋。本当に寒かった。

まだ小学生だったからよく覚えていないが、母が外で見聞きした噂話を信じて、大量のトイレットペーパーとティッシュペーパーを買い込み、その後、半年くらい押し入れの中に眠っていたのを覚えている。

 

f:id:mori-yumi0331:20200524160442j:plain

 

オイルショック後に、自然志向・倹約主義を強めて、大量生産・大量消費を否定する「チープ・シック」(※2)が誕生した。

1975年まで続いたベトナム戦争の影響で、ジョンレノンは、反戦と平和の思いを込めた曲、“♪ All we are saying is give peace a chance” を歌い、後に、名曲「Imagine(イマジン)」へとつながっていく。

 

 しかし、残念ながらこのムーブメントは長くは続かず、バブル経済の始まりと終わり、さらにグローバル化によって大量生産・大量消費、後戻りできないほどの環境破壊を引き起こしてしまった。

 

♪:Imagine
“imagine all the people living life in peace…(想像してごらん すべての人々が平和な暮らしを送っていると)”

 世界各地で紛争やテロが起きるたび、この歌を思い出し、多くの人たちが思いを託して続けてきた。

f:id:mori-yumi0331:20200524161554j:plain

 いま、コロナ後の世界はどうなるのか?について語られはじめた。

少し前からこの時代をVUCAの時代(「Volatility(激動)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(不透明性)」の頭文字をつなげた言葉)と名付けたひとがいる。あらゆるものを取り巻く環境が複雑性を増し、将来の予測が困難な状態を意味する。

これからは”正解”はなく、自らが答えを作り出す”感性”の世界が訪れる。今までの価値観が大きく揺らぎ、多様性という言葉がさらに意味を持つ時代になる。

 

今回、コロナウィルスによって社会活動が止まったとき、中国の大気環境は改善され、インド北部のパンジャブ州で、200キロ近く離れたヒマラヤ山脈が数十年ぶりに見晴らせるようになり、市民を感嘆させた。

 まもなく東京も非常事態宣言が解除され、経済活動が再開する。しかし、これから私たちがどんな世界で暮らしたいのか、どんな世界を築きたいのか、想像すること、望むこと、夢見ること、そして声を出して語ることが大切だ。それぞれの違いを尊重しながら、みなで共に力を合わせ連帯していくこと。理想に向かって少しずつ世界を変えていく力が、人間には宿っている。

♪:Imagine
“imagine all the people living life in peace…(想像してごらん すべての人々が平和な暮らしを送っていると)”

 

ジョン・レノンのメッセージは、いまも私たちに強く訴えかけている。

 

(※2)フランスとアメリカのジャーナリストたちによる『チープ・シック―お金をかけないでシックに着こなす法』という書籍がベースになった、ファッション哲学のこと

 

今夜は電気を消して・・・

私は毎朝、毎晩、瞑想をする。朝は近くのお寺まで散歩に出かけ、お参りしたあと、境内のベンチに座り、朝のキラキラしたやさしい太陽の下、鳥たちの囀りを聞きながらしばし瞑想をする。

夜は眠る前に、すべての電気を消して、キャンドルに火を灯して、静寂の中で瞑想をする。朝はスイッチをON、夜はOFFにするひとつの習慣みたいなものだ。

瞑想の時以外でも、疲れたときに電気を消して、暗闇の中で揺れるキャンドルの炎をみつめる時間を作るようにしている。暗闇が目に見える世界を沈め、内側の世界に入っていく、その繊細な感覚がなんとも言えなく心地いい。

f:id:mori-yumi0331:20200513212234j:plain

 

 気づけば、世界中の夜がどんどん明るくなっている気がする。その明るさにときどき耐えられなくなる。夜を照らす人工の光の影響から逃れることは、現代に生きる私たちにとってほぼ不可能に近いから、まさに「光害」だ。

街灯や店の明かりというのは、日本の場合どんな場所へ行っても必ずある。贅沢な話だけれど、からだのスイッチがOFFになりづらくて、神経がピリピリするときがある。きっと自然のリズムに反しているからだ。

 

f:id:mori-yumi0331:20200513212347j:plain

 

私たちが何の明かりも持たずに夜道を歩けるようになったのは、約350年前、1667年にルイ14世がパリの街路にランタンを吊り下げるよう命じた勅令にまで遡る。その後18世紀末までには北ヨーロッパの都市で公共の街灯が整備されたという。それまでは穴や溝にハマったり、段差に気づかず転んだり、海や川へ落ちたり、暗がりで襲われたりして怪我をしたり死んだりするなど、夜道を歩くことは危険な行為だったそうだ。

その当時のことを思うと本当に私たちは恵まれている。

 ************

昔読んだ短編で、とても好きな作品がある。ジュンパ・ラヒリの『停電の夜に』。毎夜1時間の停電の夜に、ロウソクの灯りのもとで隠し事を打ち明けあう若夫婦の話。

 f:id:mori-yumi0331:20200513212416j:plain

午後八時から九時まで、吹雪でやられた電線の復旧工事のため、一帯が停電になるという。それも、五日間。午後八時といえば夕食の時間だ。このところ顔をつきあわせるのを避けつづけ、食事さえそれぞれの部屋で勝手に済ませてきたふたりも、暗闇のなかでは食卓に留まらざるをえない。弱々しい蝋燭の光を頼りに食事がはじまると、妻が突然、いままで黙っていたことを告白しあいましょうと提案する。

過去の重石をひとつずつ取り払っていく打ち明け話にも、危機は早晩乗り越えられるというかすかな希望が込められているようで、じっさい闇のなかの対話は新しい習慣を生み出し、ふたりの距離を縮めそうな気配を漂わす・・・。

しかし、五日目の晩も彼らは蝋燭を灯して告白ゲームをつづけるが、蝋燭が尽きそうになったところで妻はそれを吹き消し、今度は電灯をつけて話したいと言って、いきなり別れ話を持ち出す。

本当に何気ない夜の短い話なのだけれど、停電の夜の美しさが心に残る魅力的な作品だ。

さてさて、 今夜はテレビも電気も消して、大切な人と蝋燭の明かりだけで過ごしてみてはどうだろうか。『千夜一夜物語』のように、想像力を働かせて一人ずつ物語を語るのも悪くない。

ごはんの祈り

食事の前と後に、物心ついたころからずっと手を合わせて唱えている言葉、「いただきます」と「ごちそうさま」。

 「いただきます」とは、[生きるためにあなたの大切な命をいただきます]という意味が込められている。「ごちそうさま」は、食材に始まり、調理してくれた人にいたるまで、目の前にある食事に関わるすべての人たちへの感謝の言葉。

今のように物質が豊かではなかった時代、大切な客人をもてなすためには走り回って準備を整える必要がありました。だから「ごちそうさま」は手厚いもてなしを受けた時のお礼のあいさつでしたが、近代になって食後のあいさつとして用いられるようになったようです。

「いただきます」と「ごちそうさま」は、日本が誇れる素敵な習慣ですね。

 でもひとりでご飯を食べるようになると、だんだん「いただきます」「ごちそうさま」を言わずに食べてはじめ、終わってそのまま席を立つことが多くなります。特に、忙しくなると、料理をする機会は失われて、すぐ食べられるものを買ってくるようになります。そうすると命を捧げてくれたものたちや、その準備に関わってくれた人も見えなくなる。次第に食べ残しや食品を廃棄するようになり、命の重さが軽くなっていく。

f:id:mori-yumi0331:20200511201857j:plain

食べること話すことは、同じ器官で行います。舌です。舌は話す力と味わう力の二つの役割があります。古代のインドの神さまクリシュナは「ギーター(ヒンドゥー教聖典」」の中で、舌を使うときには特に気をつけるように教えています。

 「ギーター」によれば、バランスの取れた食べ物を、度を越さないように食べ、舌を正しく使いこなすことは、神を信じる人にとってきわめて大切ですと言っています。

 舌のもうひとつのはたらきは、話すことです。言葉というものは、その人の心のあり方にとても強く影響します。言葉には大変な力があり、ときに言葉は人の心を引き裂き、気持ちを傷つけ、人を殺すことさえできます。また逆に、いのちと勇気を与え、人生の最高の目標に向かわせることもできます。

f:id:mori-yumi0331:20200511202639j:plain

  舌は、私たちの命を守り、心のあり方を決める大切な器官だからこそ。まずは毎日行う食事の前と後にしっかりと「いただきます」「ごちそうさま」を、心を込めて唱えること。その日々の積み重ねが私たちの人生を、世界を平和で豊かにしてくれる。

そのことを心に刻み、今日も「いただきます」「ごちそうさま」、そして、「ありがとう」。